基本情報

住所

〒810-0001

福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡B1F

TEL

092-721-7621

代表

フロア別連絡先

ピアノ・電子ピアノ・エレクトーン

TEL:092-752-0626

管楽器・弦楽器/管楽器リペアコーナー

TEL:092-721-7633

楽譜

TEL:092-721-7634

防音室(アビテックス)

TEL:092-721-7621

福洋会 ピアノ指導者の会

TEL:092-721-7636

定休日

火曜日(祝日の場合は営業いたします)

営業時間

11:00~18:30

ヤマハミュージック 福岡店

ピアノ・エレクトーン・電子ピアノ

【ピアノ指導者向け講座】現代のピアノ学習環境の理想と現実

【ピアノ指導者向け講座】現代のピアノ学習環境の理想と現実
技術が発達し便利な世の中になった現代において、便利で安価な電子ピアノも増えてきた昨今、生徒さんの所有楽器について悩まれている講師さんが多いと思います。
「せめてアコースティックにしてほしいけど、ご家族に提案できない」
生徒さんの上達と、よりピアノを楽しんでもらいたいからこそアコースティックピアノ、特にグランドピアノが必要。しかし現実的にはご家族の事情や意識の違いなど、ハードルはそれぞれあります。
この講座では原点に立ち返り「なぜグランドピアノが理想なのか」を知る所から「電子ピアノの限界点」へと掘り下げ、「生徒さんご家族への促し方」「きっかけ作り」など日ごろのレッスンに使えそうな文言も交えながら提案していきます。
講師さん一人一人の背負うものが少しでも軽くなり、生徒さんご家族と有効な関係を保ちつつ楽器への意識改革へとスムーズに運べるよう、当講座が日ごろのレッスンのお手伝いができれば幸いです。

【講座内容】
電子ピアノをお持ちのご家族に
1. 家庭学習環境の重要性について
2. 電子ピアノとアコースティックピアノの限界点について
3. 指導者としてどのように生徒を導くか+座談会、相談会(時間の許す限り)

【ピアノ指導者向け講座】現代のピアノ学習環境の理想と現実

開催日時

2025年06月10日(火)

10:30〜12:30

会場 楽器・楽譜フロア
出演者 講師:安齋周
料金形式 無料
定員 30名
予約形式 要予約
対象者 ピアノ指導者
出演者プロフィール
安齋 周(ピアノ)
安齋 周(ピアノ)
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻を経て、同大学大学院音楽研究科博士前期課程修了後、マンハイム国立音楽舞台芸術大学で4年間学ぶ(演奏家課程及びソリストコース)。日本国内及びマンハイム及び同市近郊、ハイデルベルク、ゴスラー等ドイツ国内、フランス、イタリア、ギリシャでリサイタル、室内楽や伴奏などに多数出演。武蔵野音楽大学管弦楽団、町田、柏崎、ドイツ、イタリアでピアノ協奏曲のソリストを務める。国内、ドイツ国内、ソウル等のソロ、デュオコンクールに入賞多数。2012-2015復興支援演奏グループ“音蒔”代表として活動。ピアノをK・ガネフ、R・マイスター、P・ロジェ、横山幸雄、小林仁、加藤一郎、指導法をR・マイスター、金子勝子、横山幸雄、室内楽・伴奏法をブラチコヴァ、アイゼンローア諸氏に師事。ピティナ指導者ライセンス全級取得者。(一社)全日本ピアノ指導者協会正会員。ヤマハミュージックジャパンピアノスタッフ。
申し込み方法
「お電話」または「申し込みフォーム」ボタンからお申し込みください。
※WEB申込は、開催日3日前までにお申し込みください。
※満員の場合は、開催日程一覧に表示されません。

お申し込み・お問い合わせ

ヤマハミュージック 福岡店

TEL

ピアノ・電子ピアノ・エレクトーン 092-752-0626

営業時間

11:00~18:30

定休日

火曜日(祝日の場合は営業いたします)

住所

〒810-0001

福岡県福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡B1F

アクセス

駐車場
  • ヤマハミュージックポイントがアプリになりました
  • はじめるなら、レンタルもいいかも。リーズナブルなレンタル料&豊富なラインナップ
  • ソーシャルメディアアカウント
  • 音楽教育を守る会

TOP