基本情報

住所

〒104-0061

東京都中央区銀座7-9-14

TEL

03-3572-3171

ヤマハ銀座店 インフォメーション

10F-12F 音楽教室

ミュージックアベニュー銀座

TEL:03-3571-4094

FAX:03-3571-4730

7F ヤマハホール

ヤマハホール

TEL:03-3572-3171

6F ヤマハ銀座コンサートサロン

ヤマハ銀座コンサートサロン

5F ピアノ・電子ピアノ・エレクトーン・防音室(アビテックス)

ピアノ・電子ピアノ・エレクトーン

TEL:03-3572-3132

FAX:03-3574-7986

防音室(アビテックス)

TEL:03-3572-3132

FAX:03-3574-7986

4F 管楽器・弦楽器・打楽器/管弦楽器リペアコーナー

管楽器・弦楽器・打楽器

TEL:03-3572-3134

FAX:03-3574-8574

管弦楽器リペアコーナー

TEL:03-3572-3421

3F 楽譜・書籍・音楽雑貨

楽譜・書籍・音楽雑貨

TEL:03-3572-3136

FAX:03-3572-3794

1F-2F ブランド体験エリア

ブランド体験エリア

TEL:03-3572-3171

NOTES BY YAMAHA

1F Café Stand

TEL:03-3573-3291

2F Café Lounge

TEL:03-3573-3290

B1F ギター・ドラム・シンセサイザー・音楽制作

ギター・ドラム・シンセサイザー・音楽制作

TEL:03-3572-3422

FAX:03-3572-3173

B2F ヤマハ銀座スタジオ

ヤマハ銀座スタジオ

TEL:03-3572-3171

定休日

毎週火曜日(祝日の場合は営業いたします)

営業時間

11:00~18:30

ヤマハ銀座店

ヤマハ銀座コンサートサロン

~アラン・ムニエ&フェデリコ・アゴスティーニ&市川高嶺~トリオコンサート

~アラン・ムニエ&フェデリコ・アゴスティーニ&市川高嶺~トリオコンサート
アラン・ムニエさん(チェロ)、フェデリコ・アゴスティーニさん(ヴァイオリン)、市川高嶺さん(ピアノ)の3人によるコンサートです。

~アラン・ムニエ&フェデリコ・アゴスティーニ&市川高嶺~トリオコンサート

開催日時

2025年12月03日(水)

18:30開場 / 19:00開演

会場 ヤマハ銀座コンサートサロン
出演者 アラン・ムニエ(チェロ)
フェデリコ・アゴスティーニ(ヴァイオリン)
市川高嶺(ピアノ)
料金(税込) 一般 3,500円
会員 3,000円
学生 2,500円
ヤマハミュージック 音楽教室在籍生 2,000円
※会員:ヤマハミュージックメンバーズ(有料会員)、jet、JPTA、PTNA、ピアノ指導者の会
定員 70名 全席自由
予約形式 要予約
注意事項 ※未就学児のご入場はご遠慮願います。
プログラム
ラヴェル:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第2番 ト長調 作品77
ドビュッシー:チェロとピアノのためのソナタ ニ短調
マルティヌー:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 第1番 作品157
ショスタコーヴィチ:ピアノ三重奏曲 第1番 ハ短調 作品8
※曲目は変更する場合がございますので、ご了承ください。
出演者プロフィール
アラン・ムニエ(チェロ)
アラン・ムニエ(チェロ)
1942年、パリに生まれる。7歳からチェロを始め、13歳でパリ国立高等音楽院に入学、15歳で室内楽のプリミエ・プリ(最高位)、16歳でチェロのプリミエ・プリを獲得するなど、早くから才能を開花させる。18歳で突如、演奏活動を停止し、音楽美学や音楽学などを学ぶ。その後、22歳で再びチェロを手にし、決意も新たにイタリア・シエナのキジアーナ音楽院に入学し、再びチェロと室内楽の研鑽を積む。同音楽院卒業後、「ピアノ・クインテット・キジアーナ」のメンバーとして活動を開始して以来、ソリスト並びに室内楽奏者として世界各地で演奏活動を展開する。リヨン国立高等音楽院、パリ国立高等音楽院の教授を歴任。また、ボルドー国際弦楽四重奏コンクールの実行委員長、ナポリ音楽フェスティヴァルの音楽監督、日本で開催されたカサド・コンクール審査員長をはじめ多くの国際コンクールの審査員を務め、音楽家からの信望も厚い。室内楽とソロのCDが数多くリリースされ、いずれも高く評価されている。現在、イタリアのイモラ・アカデミー音楽院で教鞭をとり、ピアニスト、アンヌ・ル・ボザックとオーブラック音楽祭(Les fetes  musicales de l’Aubrac)を主催している。
フェデリコ・アゴスティーニ(ヴァイオリン)
フェデリコ・アゴスティーニ(ヴァイオリン)
イタリア・トリエステ生まれ。音楽家の家庭に育ち、6歳の頃から、祖父よりヴァイオリンの手ほどきを受ける。トリエステとベネチアの音楽院、さらにシエナのキジアナ音楽院で学び、サルバトーレ・アッカルドや叔父のフランコ・グッリらに師事する。16歳でカルロ・ゼッキ指揮のもと、モーツァルトの協奏曲を弾いてデビュー。数々のコンクールで優勝・入賞があり、ソリストとしてBBCスコティッシュ交響楽団などと、共演を重ねている。1986年から伝説的なイタリアの合奏団「イ・ムジチ合奏団」のコンサートマスターを務め、1987年からはローマ・フォーレピアノ五重奏団の、2004年よりアミーチ弦楽四重奏団の第一奏者として活躍。ヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国など、世界各地の国際音楽祭に招聘され続けている。ドイツ・トロッシンゲン音楽大学、アメリカ・インディアナ大学ジェイコブス音楽学部、ロチェスター大学イーストマン音楽学部にて教鞭をとった後、現在、愛知県立芸術大学、及び洗足学園音楽大学の客員教授を務める。ヴィヴァルディの「四季」を含めた協奏曲のCDとDVD(Philips)、小品集(Live Notes)、ブラームスのソナタのCD(Centaur)などが出ている。
市川 高嶺(ピアノ)
市川 高嶺(ピアノ)
桐朋女子高校音楽科、桐朋学園大学、同研究科を修了後、パリ・エコール・ノルマル音楽院、スイスのベルン高等音楽院で研鑽を積む。UFAM国際音楽コンクール室内楽部門第1位、フランスの音楽祭などでのコンサートに出演。ザルツブルガー・ゾリステン、ワルシャワ・フィル・コンサートマスターズと共演、ポーランド・シレジアフィルハーモニー管弦楽団とシューマンのピアノ協奏曲を共演。2018年、東京文化会館にてリサイタルを開催し好評を博す。2019年、リサイタルのライブCDをリリース。「音楽現代」にて準推薦盤に選ばれる。近年は趣味の登山から山小屋などでのコンサートにも積極的に取り組む。2016年、ヴァイオリニスト宮澤さやかとネパール・カトマンズでコンサートを行う。また、2017年、クラリネット佐藤兼右、林裕子と「Bavardage」(ババルダージュ)を結成し、全国で定期的な演奏活動も行っている。これまでに、有賀和子、鍵岡眞知子、アンドレ・ゴログなどの各氏に師事。現在、ショパン国際ピアノコンクール in ASIAなどの審査員を務め、伴奏・室内楽で活躍する傍ら、自身のピアノ教室にて後進の指導にも力を注ぐ。
フォームでのお申し込み方法
お問い合わせページ内の「商品・サービス」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
  • イベント名「~アラン・ムニエ&フェデリコ・アゴスティーニ&市川高嶺~トリオコンサート」
  • 種類(一般・会員・学生・音楽教室在籍生)
  • お申し込み人数
メール、または、お電話にて、担当者より受付結果報告をご回答させていただきます。なお、お電話でのご回答は定休日を除く営業時間内でのご連絡となりますので、あらかじめご了承ください。

お申し込み・お問い合わせ

ヤマハ銀座店

TEL

ピアノ・電子ピアノ・エレクトーン 03-3572-3132

FAX

ピアノ・電子ピアノ・エレクトーン 03-3574-7986

営業時間

11:00~18:30

定休日

毎週火曜日(祝日の場合は営業いたします)

住所

〒104-0061

東京都中央区銀座7-9-14

アクセス

駐車場

  • ヤマハミュージックポイントがアプリになりました
  • はじめるなら、レンタルもいいかも。リーズナブルなレンタル料&豊富なラインナップ
  • ソーシャルメディアアカウント
  • 音楽教育を守る会

TOP