ヤマハミュージック 名古屋店
6F 楽譜・書籍
本イベントは終了いたしました
【日独交流160周年記念企画】
ドイツ原典版の進化を探る 第2弾:ペータース社
<ドイツ原典版出版社の進化を探る>
最新の原典版の内容は?使う意味とは?
ヤマハスタッフが検証します!
第2弾はペータース社。赤い”Urtext”が目印の新批判校訂版(原典版)の中から、近年発刊が進み話題の『ショパン全集』に注目しました。
開催期間:2021年10月16日(土)~11月19日(金)
<ドイツについて知ろう!>
ヤマハスタッフがドイツにまつわる様々な情報をご案内します
ペータース社楽譜を含む、3,300円(税込)以上ご購入で、オリジナルグッズをプレゼント
さらに 11,000円(税込)以上ご購入で、トートバッグをプレゼント
※数に限りがございます
※グッズ、トートバッグはお選びいただけませんのでご容赦ください
【日独交流160周年記念企画】
ドイツ原典版の進化を探る 第2弾:ペータース社
開催日時 | 2021年10月16日(土)〜2021年11月19日(金) 11:00〜18:30 |
---|---|
会場 | 6F 楽譜・書籍・音楽雑貨 |

ショパン国際ピアノコンクール審査員
ジョン・リンク博士が校訂に参加する ショパン 新クリティカル・エディション(新批判校訂版)
<ショパン新批判校訂版 特徴の一部>
■世界の第一線ショパン研究者が集まり、刊行を進めている
■1つの主要底本の認定と忠実な準拠
■ショパン自身による指使いのみ掲載
■未出版のヴァリアント(複数の異なる形で残されている楽譜原稿)も収載
その他楽譜の特徴は具体例を用いながら、店頭にて詳しくご案内致します。
ペータース社、ショパン新批判校訂版の出版は7タイトルです。

ヤマハミュージックスタッフが ショパン 新クリティカル・エディション(新批判校訂版)を使ってみました
ショパン楽譜の資料の多さ、校訂を難しくしている背景を知ることができます。校訂に使用した主要資料の起源や内容、基本的な校訂方針の記載はもちろん、それぞれの要素においてショパン作品ならではの特徴や判断基準の記載。さらには譜面への記載の仕方まで事細かに説明されていました。今回題材とした3つの新しい練習曲では、底本とした資料により2、3番目の曲順がパデレフスキ版と異なっています。
<譜面を見て>
各所で補足されるヴァリアントは、資料元が明記され興味深く、どれを採用するかは演奏者次第。また指使いはショパンによるもので、その独特の奏法が伺えます。特に3曲目の締めくくりでは、右手3オクターブのフレーズをすべて親指(1)での演奏指示しています。皆さまはどのように演奏しますか?
題材|ショパン:3つの新しい練習曲 原典版(2021年発刊)

ヤマハミュージックおすすめ!
ペータース社ピアノソロ楽譜<1>
リスト:巡礼の年 第2年 「イタリア」 S.161、補遺「ヴェネツィアとナポリ」 S.162/原典版

ヤマハミュージックおすすめ!
ペータース社ピアノソロ楽譜<2>
クープラン研究の第一人者であるキャサリン・マシップによる新しい原典版です。
クープラン:神秘の防壁 クラブサン曲集 第2巻(1717年)/原典版

ショパンの楽譜、どの版を選べばいいの?
本書を読み終えたあとには、きっと迷わずショパンのエディションを選べるようになっているはずです。