ヤマハミュージック 名古屋店
6F 楽譜・書籍
本イベントは終了いたしました
ベーレンライター社の楽譜
ジョナサン・デル・マー氏校訂によるベートーヴェン交響曲の批判校訂報告書等、国内で取扱店舗が少ない貴重な商品も複数ございます。
出版社のこだわりが詰まっている楽譜をぜひお手に取ってご覧ください。
ベーレンライター社の楽譜
開催日時 | 2022年09月03日(土)〜2022年10月03日(月) 11:00〜18:30 |
---|---|
会場 | 6F 楽譜フロア |

ピアノ・ソナタ 第13番 変ホ長調 Op.27/1、 第14番 嬰ハ短調 Op.27/2 「月光」/原典版/デル・マー編
ベートーヴェンのピアノソナタ第14番は、1801年に作曲され「月光ソナタ」という通称でも親しまれています。とても美しく印象的な旋律で、ベートーヴェンのピアノソナタの中でも人気の高い作品。

交響曲 第9番 ニ短調 Op.125 「合唱付き」/原典版/デル・マー編: 批判校訂報告書(英語)
楽譜の細かい表記を編集者が判断した根拠を記したのが批判校訂報告書です。楽曲について知識を深めたい方におすすめです。

フランス組曲 BWV 812-817/新バッハ全集に基づく原典版/Durr編
イギリス組曲と並んで有名な古典舞曲による組曲で、軽快で優雅な6曲からなる、インベンションの後半から併用できる曲集。ツェルニー40番程度で、バロック舞曲や組曲形式を学習するのに必須の作品。

ベートーヴェン、21世紀のウィーンを歩く。
ある朝、ベートーヴェンがいつものように目を覚ますと、あろうことか、そこは21世紀のウィーンだった!自身の博物館にまず驚き、研究員と押し問答。やがて、自分と同時代に生きた音楽家たちの史跡を訪ね歩くことを思いつき、市電に乗り、史跡を巡り、墓地へ向かいます。カフェでお茶をし、ホイリゲでワインと料理に舌鼓。ついには、楽友協会のコンサートへ乱入し、なりふり構わず指揮まで始めてしまうベートーヴェン先生。

ベートーヴェンのトリセツ
指揮者が読み解く天才のスゴさ
ベートーヴェンの「スゴさ」がわかる究極の取扱説明書。世界を舞台に第一線で活躍している指揮者・曽我大介が、ベートーヴェンの傑作の力の秘密を読み解く一冊。
ベートーヴェンの名曲解説や伝記物は世に多いが、本書はベートーヴェンの代名詞ともいえる9曲の「交響曲」を中心に、ベートーヴェンの革新的な創作術の「スゴさ」を、指揮者ならではの演奏現場からの実践と豊富な知識、作品への斬新な視点と切り口によってわかりやすく解説しており、その意味で唯一無二のベートーヴェン本となっている。
※製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。
※展示状況や在庫は変わる場合がございますので、詳しくはお問い合わせください。