ヤマハミュージック 名古屋店
6F 楽譜・書籍
音楽書籍 3月売上ランキング
音楽書籍 3月売上ランキング
開催日時 | 2025年04月02日(水)〜2025年04月30日(水) 11:00〜18:30 |
---|---|
会場 | 6F 楽譜フロア |

【1位】管楽器の音響学~管楽器はどのようにして鳴るのか~
音響学のスペシャリストと楽器開発の技術者が音が鳴る仕組みを完全解説した専門書
管楽器からどうやって音が鳴るの?その問いに科学的に答える!
管楽器から音が鳴る仕組みについて理解するための「音響学」についてわかりやすく、かつ本格的に解説。楽器の中の物理現象は、理科や数学とつながっています。本書が楽器や音楽などの身近な現象を科学的に考えるきっかけになるでしょう。

【2位】絶対!うまくなる バイオリン 100のコツ
これ一冊で演奏が変わる!上達に効く、魔法の妙薬
1項目1ページで、ぐんぐん上達する『100のコツ』シリーズにバイオリンが登場。
テクニックから表現力の向上、楽器のメンテナンスまで、N響コンサートマスター「マロ」こと篠崎史紀氏による秘伝のバイオリン練習法!
独習者にもレッスン受講者にも役立ち、入門者から中級者までバイオリンが無理なく上達できます。

【3位】やさしく学ぶ 楽典の森
季節ごとに移りかわる森の植物や動物たちのイラストとともに、楽しく音楽の基礎が学べる初心者向けの楽典入門書!
音符、休符、拍子といった楽譜の読み方から、音程、音階、コードなどの演奏に必要な基礎知識までを平易な言葉やイラスト、譜例で説明。初心者がつまずきやすいポイントをしっかりフォローしつつ、章ごとに設けた「練習問題」で、知識が得られたかどうかを確認しながら進めることができます。
対象は、子ども向けでは簡単すぎるけど、大人の演奏経験者向けの本では難しい…というジュニア~大人・シニアの初心者。歌の伴奏などが必要な保育士養成学校と同レベルの知識の習得を目指します。カラー64ページ、2色32ページ。

【4位】今日から変わるピアノ
ピアノ大好き!でも、なぜかうまくいかない。もっとラクに弾きたい!
自分に合った自然な身体の使い方をイラストを添え、わかりやすくアドバイス。ピアノを弾く身体のメカニズムと適切なテクニックを知ればもっと楽しくなる。弾きごこちを科学するレッスン。
宇治田かおる

【5位】脳と音楽
気鋭の脳科学者が挑む「音楽とは何か?」。知的刺激に満ちた音楽理論書
・脳科学者が音楽のしくみ・存在意義を科学的に掘り下げる
・音楽家・音大生他、音楽を愛するすべての人に
・「音階/音律の成り立ちに関して、本書がもっとも理にかなって分かりやすい」(ピアニスト・角野隼斗氏推薦)
「音楽の仕組みや存在意義に根本から科学的にアプローチした本書は、多くの演奏家にとっても気づきの多い内容だと思う。音階/音律の成り立ちに関してたくさん本を読んだが、本書がもっとも理にかなって分かりやすい。脳科学的な「緊張と弛緩」の話は、すべての時間芸術において成り立つと思う」(ピアニスト角野隼斗氏推薦文より)。脳科学者が挑む、音楽とは何か?耳の構造から音を読み解き、なぜドレミ音階なのかを経て、音楽の誕生を考察。物理学、心理学、脳科学的視点から重層的に「音楽」を探求する流れは、知的刺激に満ちて感動的。
第一章・音波と音
第二章・音の誕生
第三章・音から音波へ
第四章・ドレミの誕生
第五章・音から音楽へ
第六章・調性音楽の登場
第七章・音楽のしくみ
第八章・音楽と脳
第九章・音楽とは何か?
伊藤浩介
※製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。
※展示状況や在庫は変わる場合がございますので、詳しくはお問い合わせください。