ヤマハミュージック 名古屋店
6F 楽譜・書籍
本イベントは終了いたしました
春のおすすめ 楽典・音楽理論 書籍特集
あなたにぴったりな「楽典」や「音楽理論」の本を見つけて、楽しく学びましょう!
春のおすすめ 楽典・音楽理論 書籍特集
開催日時 | 2024年03月30日(土)〜2024年05月13日(月) 11:00〜18:30 |
---|---|
会場 | 6F 楽譜フロア |

1冊でわかるポケット教養シリーズ 楽典がすいすい学べる本
大好きな音楽に近づくために、どうしても知っておいていただきたい音楽上のルール・約束ごとが「楽典」です。(中略)これまで書かれた本の多くは「独学する人」に親切ではありませんでした。そもそも、言葉が難しくて(日本語なのに!)参ってしまう。この欠点を何とか退治してみよう、というのが、この本が誕生した理由です。(「はじめに」より)

ブルクミュラーレッスン10分ドリル! ~知ってる曲で楽しい!ソルフェージュと楽典~
本書は『ブルクミュラー25の練習曲』を題材にした問題を解くことで、楽しく音楽の基礎が学べるドリル。ブルクミュラーのメロディを歌ったり、楽譜の間違い探しをしたり、曲に登場する楽語の意味を考えることで、演奏につながる音楽力を楽しく身につけることができます。各課題はフランスで主流となっている「フォルマシオン・ミュジカル」の理念から作られたカリキュラムで、作品を通して音楽の基礎を学んでいきます。

曲の理解が深まる演奏が変わる 子どもに教える楽典
「楽典」というと試験のために学ぶイメージが強いが、本来は小さいうちからレッスンに取り入れていくことが大切。永瀬礼佳による、小さな子どもでも理解できる驚きの楽典指導法に加え、ピアノ指導者の間で人気が高い筆者による子ども向けの楽典指導法の記事を収載。

いちばん親切な楽典入門
“いい演奏”には理由があります。演奏の違いをつくるのは、楽譜の読み方。この本では、楽譜がやさしく読めるようになるだけでなく、演奏・鑑賞に本当に役立つ楽譜の読み方がわかります。

マンガでわかる! 音楽理論
音楽理論の基礎の基礎が、マンガで楽しく学べる!
音楽理論を学びたくて理論書を読み始めたけど、途中からわけがわからなくなって放り投げた……。そんな経験を持つ人はきっと多いことでしょう。本書は、従来の音楽理論書の敷居をグッと引き下げ、理解への架け橋となるべく作られた、マンガで学べる理論書です。マンガを通じて音楽理論の基礎に触れ、その後に続く詳しい解説文でより理解を深めることができます。すべての理論の元となる、“音程”や“倍音”の仕組みを知れば、音楽理論を身近に感じることができ、もっと音楽と仲良くなれるでしょう!
※製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。
※展示状況や在庫は変わる場合がございますので、詳しくはお問い合わせください。