ヤマハミュージック 名古屋店
6F 楽譜・書籍
本イベントは終了いたしました
スケール楽譜特集
毎日少しずつ、取り組んでみてはいかがでしょうか。
スケール楽譜特集
開催日時 | 2024年09月12日(木)〜2024年10月16日(水) 11:00〜18:30 |
---|---|
会場 | 6F 楽譜フロア |

新WAKUWAKUピアノテクニック スケール&アルペジオ 1
新WAKUWAKUピアノテクニック(3)で扱ったスケール練習の復習エクササイズからスタートします。機械的・無機的に陥り、苦痛を伴いやすいスケール、アルペジオの練習に、生徒さんが興味を持って取り組めるよう工夫されたエクササイズで楽しく習得できるようになっています。

プレ こどものスケール・アルペジオ
大人気『NEW こどものスケール・アルペジオ』のプレが誕生!
まだ手が小さい子どもにも、音感や調性感をつけるための五指スケールを取り入れませんか?この楽譜は、最終的に「ドレミファソファミレ ドミソミド」の五指スケールを全調で弾くことを最終目標としている教材です。最初からピアノに触れるのではなく、「調のうた」「ドレミファソのうた」を12の長調でピアノに合わせて歌い、2度や3度の音程に慣れることから始めます。そして、指くぐりがない五指スケール・アルペジオ・カデンツを24の長調・短調で弾くことにより、調性感と指の力が身に付き、曲にもスムーズに入ることができます。本書の後は『NEW こどものスケール・アルペジオ』をお使いいただけます。

NEW こどものスケール・アルペジオ
2013年2月に刊行した、大人気の『こどものスケール・アルペジオ』の増補版。ピアノを始めた子どもたちが、大切な基礎であるスケールとアルペジオを通して音感や調性感、自然な手の形を学ぶことができる教材である。指づかいごとにグループ分けすることで、楽しみながら自然に弾けるようになり、また、カデンツや親指の練習、和音の中の一つの音だけを響かせて弾くバランス練習など、さまざまな方法でテクニックを習得することができる。主な増補ポイントは、脱力や指の独立を促す体操、調性感を身につけるカデンツの展開型、アルベルティバス、子どもが最後まで楽しめるようなパラパラ漫画など。内容が一層充実した。《インヴェンション》《チェルニー30番》などへ、苦労することなく自然に取り組めるようなテクニックを育てる画期的な一冊。

ピアノ・アドヴェンチャー スケール&コードブック 2
『ピアノ・アドヴェンチャー』シリーズの著者、ナンシー・フェイバー、ランディー・フェイバーによるスケールと和音学習のための教材です。
本書は、全調のスケールとアルペジオやカデンツを移調や即興を交えながら多面的に学んでいきます。
2巻では1オクターブのスケールとアルペジオを、基本的な和声進行とともに学びます。スケールの指使いや調号、音階のしくみについて学習するだけでなく、練習曲をさまざまな調に移調することでパターン認識能力を伸ばします。また、表現力豊かな演奏をするために、ピアニスティックなタッチや演奏テクニックの“ひけつ”を用いて、音楽性を高めながらスケール練習に取り組みます。

バーナム:ピアノテクニック 全調の練習【改訂版】
「バーナム ピアノ テクニック 全調の練習」が使いやすく、新しくなりました!
初期の段階からさまざまな調性に親しむことで、豊かな色合いを感じとり、♯や♭の多い調でも問題なく取り組める子どもを育てます。
改訂にあたり、スケールの上・下行とその指づかい、そして和声短音階と旋律短音階なども同時に学べるように工夫され、たのしいイラストで想像をいっぱいにふくらませながら、スケールの学習ができるようになりました!
♯・♭、もうコワくない!
※製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。
※展示状況や在庫は変わる場合がございますので、詳しくはお問い合わせください。