ヤマハミュージック 大阪なんば店
1F 楽譜
ラヴェルと仲間たちの音楽を紐解く ヘンレ原典版を選ぶ理由
ヘンレ社営業部長がドイツより来日し、ピア二スト梅田智也氏の演奏を交えて、ヘンレ原典版のこだわりや最新情報を直接語ってくださる貴重なイベントです。今年生誕150年のラヴェルに加え、ドビュッシー、サティ、ガーシュウィン、プロコフィエフなど、ラヴェルとゆかりのある作曲家たちの作品を通して、ピアノの魅力と楽譜の奥深さを紐解きます。ドイツ音楽だけではないヘンレ原典版、ぜひご期待ください。
ご来場特典
ご来場いただいた方にヘンレ社オリジナルグッズをプレゼント!
ご来場特典
ご来場いただいた方にヘンレ社オリジナルグッズをプレゼント!
ラヴェルと仲間たちの音楽を紐解く ヘンレ原典版を選ぶ理由
開催日時 | 2025年09月12日(金) 10:00開場 / 10:30〜12:00 |
---|---|
会場 | 2F サロン |
出演者 | ズィグルン・ヤンツェン(ヘンレ社営業部長) 梅田智也(ピアノ) |
料金形式 | 無料 |
定員 | 60名 |
予約形式 | 要予約 |
協力・協賛 | 協力:株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス |
プログラム
ラヴェル:ソナチネ
ドビュッシー:前奏曲 第1集より抜粋
サティ:ジムノペディ 第1番
ガーシュウィン:3つの前奏曲 第1番
プロコフィエフ:束の間の幻影 作品22 より抜粋
※プログラム・内容は都合により変更となる場合がございます。
ドビュッシー:前奏曲 第1集より抜粋
サティ:ジムノペディ 第1番
ガーシュウィン:3つの前奏曲 第1番
プロコフィエフ:束の間の幻影 作品22 より抜粋
※プログラム・内容は都合により変更となる場合がございます。
出演者プロフィール

梅田 智也(ピアノ)
岐阜県出身。5歳よりピアノをはじめ、これまでに奥村真、杉浦日出夫、長谷正一、西川秀人、東誠三の各氏に師事。愛知県立明和高等学校音楽科、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻卒業後、同大学大学院修士課程首席修了。修了時にクロイツァー賞、大学院アカンサス音楽賞、藝大クラヴィーア大賞受賞。修了と同時に、ロータリー財団奨学生としてウィーン国立音楽大学に留学し、M.ヒューズ氏に師事。第62回全日本学生音楽コンクール全国大会第2位、第38回ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞、第12回東京音楽コンクール第1位並びに聴衆賞、リヴォルノ・ピアノコンペティション(イタリア)第2位、第11回ラニー・シュル・マルヌ国際ピアノ・コンクール(フランス)第3位、第9回トレヴィーゾ国際ピアノ・コンクール(イタリア)第1位、第10回浜松国際ピアノ・コンクールにて日本人作品最優秀演奏賞を受賞など数々のコンクールで優勝、入賞を果たす。小林研一郎、円光寺雅彦、広上淳一、大井剛史、岩村力、読売日本交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団など著名な指揮者、主要なオーケストラと共演。A.ヤシンスキ、A.コブリン、J.ルヴィエ、B.L.ゲルバー、J.アチュカロ、M.J.ピリスなど著名な音楽家のレッスンを受講し研鑽を積む。東京藝術大学非常勤講師(2019-2023)を務め、現在、名古屋芸術大学専任講師、愛知県立明和高等学校音楽科非常勤講師として後進の指導にあたっている。
https://tomoya-umeda.com/
https://tomoya-umeda.com/
関連情報

ヘンレ社について
第二次世界大戦後の1948年に資産家でピアニストのギュンター・ヘンレ氏によって設立され、昨年75周年を迎えました。作曲家の原曲に基づいた正確な楽譜、原典版を出版することを大きな目的として発足され、主に、古典派やロマン派のピアノ曲や室内楽曲を出版していますが、近年はフランスやロシアの近代作品にも力を入れています。楽譜の内容と実用版としての品質はいずれも評価が高く、特にピアノ曲の原典版においては世界的にも高い地位にあります。また、常に最新の情報を求めて研究を続けており、近年はバッハやベートーヴェンの原典版も順次改訂作業に入っています。
フォームでのお申し込み方法
お問い合わせページ内の「商品・サービス」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
お問い合わせページ内の「商品・サービス」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
- イベント名「ラヴェルと仲間たちの音楽を紐解く ヘンレ原典版を選ぶ理由」
- お申し込み人数