ヤマハミュージック 仙台店
B1F 弦楽器・楽譜・音楽雑貨/弦楽器リペアコーナー
本イベントは終了いたしました
[オンライン講座]ショパン最新エディション情報 エキエル版、他の版と何がちがう?
~楽譜から見えてくる、本当のショパン像~
ヘンレ原典版やペータース新版とのちがいは?これまで使っていたパデレフスキ版はどうすれば?
「原典版」「解釈版」「学習版」「校訂」「ヴァリアント」……などのキーワードを整理しながら、実際の演奏を交え、ショパンの楽譜の「見どころ」を解説。ショパンの楽譜との向き合い方がわかれば、演奏・指導に自信が持てるようになります。
- 「エキエル版」、何がちがうのかまずは聴いてみましょう(講師によるピアノ演奏)
- これまでの版と、譜面上で見比べてみましょう(各版、校訂方針の違いが端的に表れる箇所を比較)
- どうして版ごとに違いが生まれるのでしょう?
- 楽譜から見えてくるショパン像とは?
- ショパン国際コンクール出場者のエディション選択は?
『ショパンの楽譜、どの版を選べばいいの?――エディションの違いで読み解くショパンの音楽』
出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
参考テキスト
【エキエル版(輸入)】
A-1 バラード集
A-2 練習曲集Op.10/25/3つの新しい練習
A-7 前奏曲集Op.28/45
B-5 死後に発見された様々なピアノ作品集
【ヘンレ版(輸入)】
前奏曲集/原典版(改訂版・Müllemann 編)
【ベーレンライター版(輸入)】
24の前奏曲 Op.28 & 前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 原典版/リットナー運指/フラム編
【パデレフスキ版】
ショパン全集Ⅰプレリュード<日本語版>
ショパン全集Ⅱエチュード<日本語版>
ショパン全集Ⅲバラード<日本語版>
【ペータース版(輸入)】
前奏曲集(新批判版・Eigeldinger 編)
ご自宅で受講も可能となりました。宮城県外にお住まいなどの理由で受講をあきらめていた方は、ぜひどうぞ。
お申し込み後の手順
- 当日までにZoomアプリのインストールをお願いいたします。
- メールにてご招待URLをお送りしますので、そちらにアクセスいただき受講開始となります。
- Zoom用のお名前は、講座入室の管理をさせていただきますので、お申し込みいただいた苗字で入室していただきますようお願い申し上げます。
招待URLで招待された場合の名前の変更方法
- Zoomミーティングに参加
- 画面下部にある”参加者”のタブをクリック
- 自分の名前にカーソルを合わせる
- 「詳細」ボタンが現れるのでクリック
- 名前の変更が表示されるのでクリック
- 任意の名前に変更をする
[オンライン講座]ショパン最新エディション情報 エキエル版、他の版と何がちがう?
~楽譜から見えてくる、本当のショパン像~
開催日時 | 2021年11月29日(月) 10:15〜12:15 |
---|---|
会場 | ヤマハ仙台サロンまたは【オンライン】Zoom ミーティング |
出演者 | 岡部玲子(ピアノ) |
料金(税込) | ピアノ指導者の会会員 前売 3,000円 当日 3,500円 ※ご自宅からZoomで受講の場合は3,000円となります 一般 前売 3,500円 当日 4,000円 ※ご自宅からZoomで受講の場合は3,500円となります |
定員 | 20名 |
予約形式 | 要予約 |
注意事項 | ※当講座は、オンラインにて開催のため、講師は来場しませんが、オンラインで会場と繋ぎモニターに映し出してご覧いただきます。会場にお越しの皆さまは、講座終了後に双方向型による質疑応答の時間を設けます。 ※お申込みの方限定で、1週間のアーカイブ(収録した講座の動画)配信を行います。 ※万が一、インターネット接続不良等で講座の途中中断の場合も原則ご返金は承りませんので、あらかじめご了承ください。 ご記入いただいたお客さまの個人情報は、当店主催のイベント・セール等のご案内と、その他ご連絡が必要となった場合に使用させていただきます。 弊社では感染防止対策に取り組み、万全の態勢で皆さまをお迎えできるよう努めております。ご来場の際はマスク着用のご協力をお願い申し上げます。なお、新型コロナウイルス感染防止対策の詳細は以下リンクよりご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取り組みとお客さまへのお願い |

岡部 玲子(ピアノ)

使用テキスト
エディションの違いで読み解くショパンの音楽
出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
最新エディション事情!
「ヘンレ原典版、パデレフスキ版、コルトー版、ウィーン原典版、エキエル版、ペータース原典版……ショパンの楽譜はなぜこんなにたくさんあるの?」
ショパンの楽譜との向き合い方がわかれば、演奏・指導に自信が持てます。
みなさんはショパンの作品を弾いているとき、楽譜に書かれている音などがエディション(版)によって違っていて困った、という経験をしたことはありませんか?ショパンの作品は、世界中のピアニストによって演奏されるだけでなく、ピアノ教育の必修曲ともいわれるほどです。そのため、さまざまな出版社から、数多くの楽譜が出版されています。出版されている楽譜は、出版社によってそれぞれ個性があります。そして同じ作品の楽譜でも、校訂者や出版社が違うと必ずどこかに違いがあり、音の高さそのものが異なっていることもしばしばあります。
ショパンの場合、エディションごとの違いがほかの作曲家に比べてとりわけ顕著であるという事情があります。本書ではこうした事情を踏まえ、どのようにショパンの楽譜に向き合い、実際の演奏に生かしていくのがよいか、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。本書を読み終えたあとには、きっと迷わずショパンのエディションを選べるようになっているはずです。
ショパン特集
そこで注目されるであろう、ショパンの楽譜についてご紹介いたします!
ショパン・コンクール 祝★開催 緊急対談
※「詳細はこちら」のリンクから対談動画をご覧いただけます。
開催日程一覧より、ご希望の講座を選択の上、お申し込みください。
※満員の場合は、開催日程一覧に表示されません。
※ご自宅での受講をご希望の方は、「ご質問・ご連絡」欄に「自宅での受講希望」とご記入ください(ご入金の確認後、別途Zoomのご招待URLをお送りします)。
※Zoom用のお名前は、講座入室の管理をさせていただきますので、お申し込みいただいた苗字で入室していただきますようお願い申し上げます。
招待URLで招待された場合の名前の変更方法
・Zoomミーティングに参加
・画面下部にある”参加者”のタブをクリック
・自分の名前にカーソルを合わせる
・「詳細」ボタンが現れるのでクリック
・名前の変更が表示されるのでクリック
・任意の名前に変更をする