ヤマハミュージック 仙台店
B1F 弦楽器・楽譜・音楽雑貨/弦楽器リペアコーナー
本イベントは終了いたしました
豊かな響きを得るための実践的な吹奏楽編曲入門
- 名曲の意外な楽器の組み合わせ
- 木管アンサンブル・金管アンサンブルへの編曲
- 管弦楽から吹奏楽への編曲
- 移調のポイントを、実際の曲を例に挙げて解説
豊かな響きを得るための実践的な吹奏楽編曲入門
開催日時 | 2022年11月27日(日) 13:00〜15:00 |
---|---|
会場 | 6F ヤマハ仙台サロン |
出演者 | 講師:柳田孝義 |
料金(税込) | 前売 3,500円 当日 4,000円 ※お申し込み後のキャンセルはできませんので、あらかじめご了承ください。 |
定員 | 20名 |
予約形式 | 要予約 |
注意事項 | ご記入いただいたお客さまの個人情報は、当店主催のイベント・セール等のご案内と、その他ご連絡が必要となった場合に使用させていただきます。 弊社では感染防止対策に取り組み、万全の態勢で皆さまをお迎えできるよう努めております。ご来場の際はマスク着用のご協力をお願い申し上げます。なお、新型コロナウイルス感染防止対策の詳細は以下リンクよりご覧ください。 新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取り組みとお客さまへのお願い |

柳田 孝義(作曲家)

教材
吹奏楽の編曲入門 楽器の選択からオーケストレーションまで
吹奏楽へと編曲をする際の楽器の音域・音色・組み合わせ方、そのほか楽器の特長や扱い方といった吹奏楽に関係する楽器のオーケストレーションの入門書。第1部では吹奏楽で用いる各楽器の特色をひとつずつ解説。第2部では、実践としてまずは基本的な考え方を解説。次に各セクションのアンサンブルへの編曲、そして管弦楽から吹奏楽へと大規模な編成の編曲、と順を追って実際の楽器の使い方を解説。第3部では、補足的に関連する分野(調の選択、移調楽器など)の解説をしている。
著者の「名曲で学ぶ」シリーズを踏襲し、内容の全編にわたって各楽器にあてられたクラシックの名曲譜例を多く掲載。また、その譜例に対応した音源を特設サイトにて視聴可能。楽譜を読みながら音を聴くことで、実際の編曲へのイメージが湧きやすいつくりになっている。また、第2部では著者が実際に編曲した例を多数掲載しており、ポイントごとに分かりやすくまとまっている。

参考教材
アメイジング・サクソフォーン
吹奏楽などでサクソフォーンを楽しむ大人のためのムックが新登場!
『バンドジャーナル』編ならではの“ためになる”“手元に置いて読み返したい”情報が満載。ヤマハ浜松工場の見学やシエナWOアンサンブルサクソフォーンパートへの取材、アンサンブルの話題や編曲チャレンジまで、ありそうでなかった視点は要チェックです!
※製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。
開催日程一覧より、ご希望の講座を選択の上、お申し込みください。
※満員の場合は、開催日程一覧に表示されません。