ヤマハミュージック 新潟店
1F ピアノ・防音室(アビテックス)
本イベントは終了いたしました
ショパン最新エディション情報 エキエル版、他の版と何がちがう?
~楽譜から見えてくる、本当のショパン像~
ショパン国際コンクールでも推奨されている「エキエル版」、いままでの版と何がちがうのでしょう?
ヘンレ原典版やペータース新版とのちがいは?これまで使っていたパデレフスキ版はどうすれば?
「原典版」「解釈版」「学習版」「校訂」「ヴァリアント」……などのキーワードを整理しながら、実際の演奏を交え、ショパンの楽譜の「見どころ」を解説。ショパンの楽譜との向き合い方がわかれば、演奏・指導に自信が持てるようになります。
現地ワルシャワで鑑賞した第18回ショパン国際ピアノコンクール一次予選・二次予選の模様も交えてお話します。
ヘンレ原典版やペータース新版とのちがいは?これまで使っていたパデレフスキ版はどうすれば?
「原典版」「解釈版」「学習版」「校訂」「ヴァリアント」……などのキーワードを整理しながら、実際の演奏を交え、ショパンの楽譜の「見どころ」を解説。ショパンの楽譜との向き合い方がわかれば、演奏・指導に自信が持てるようになります。
現地ワルシャワで鑑賞した第18回ショパン国際ピアノコンクール一次予選・二次予選の模様も交えてお話します。
講座内容
- 「エキエル版」、何がちがうのかまずは聴いてみましょう(講師によるピアノ演奏)
- これまでの版と、譜面上で見比べてみましょう(各版、校訂方針の違いが端的に表れる箇所を比較)
- どうして版ごとに違いが生まれるのでしょう?
- 楽譜から見えてくるショパン像とは?
- ショパン国際コンクール出場者のエディション選択は?
ショパン最新エディション情報 エキエル版、他の版と何がちがう?
~楽譜から見えてくる、本当のショパン像~
開催日時 | 2021年12月06日(月) 10:30〜12:30 |
---|---|
会場 | 7F スペースY |
出演者 | 講師:岡部玲子(ピアノ) |
料金(税込) | 一般 3,000円 ピアノ指導者の会会員 2,500円 |
定員 | 30名 |
予約形式 | 要予約 |
出演者プロフィール

岡部 玲子(ピアノ)
つくば国際短期大学非常勤講師。元常磐大学人間科学部教授。元お茶の水女子大学非常勤講師、同大学ピアノ専攻卒、同大学院修士課程ピアノ専攻および博士課程修了、ショパンのエディション研究にて博士号取得、博士(学術)。ピアノを故遠藤秀一郎、山田富士子、室内楽を瀬戸瑤子、音楽学を故大宮眞琴、徳丸吉彦の各氏に師事。茨城県芸術祭特賞。コンセール・アミ奨励賞。リサイタル、協奏曲、室内楽等の演奏活動の他、ショパンに関する執筆多数。ピティナ・ピアノコンペティション等、各種ピアノコンクール審査員。2015年、茨城県の芸術文化発展に対する永年の功績に対して茨城県知事より感謝状贈呈。
関連情報

使用テキスト
ショパンの楽譜、どの版を選べばいいの?
エディションの違いで読み解くショパンの音楽
出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
最新エディション事情!
「ヘンレ原典版、パデレフスキ版、コルトー版、ウィーン原典版、エキエル版、ペータース原典版……ショパンの楽譜はなぜこんなにたくさんあるの?」
ショパンの楽譜との向き合い方がわかれば、演奏・指導に自信が持てます。
みなさんはショパンの作品を弾いているとき、楽譜に書かれている音などがエディション(版)によって違っていて困った、という経験をしたことはありませんか?ショパンの作品は、世界中のピアニストによって演奏されるだけでなく、ピアノ教育の必修曲ともいわれるほどです。そのため、さまざまな出版社から、数多くの楽譜が出版されています。出版されている楽譜は、出版社によってそれぞれ個性があります。そして同じ作品の楽譜でも、校訂者や出版社が違うと必ずどこかに違いがあり、音の高さそのものが異なっていることもしばしばあります。
ショパンの場合、エディションごとの違いがほかの作曲家に比べてとりわけ顕著であるという事情があります。本書ではこうした事情を踏まえ、どのようにショパンの楽譜に向き合い、実際の演奏に生かしていくのがよいか、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。本書を読み終えたあとには、きっと迷わずショパンのエディションを選べるようになっているはずです。
エディションの違いで読み解くショパンの音楽
出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
最新エディション事情!
「ヘンレ原典版、パデレフスキ版、コルトー版、ウィーン原典版、エキエル版、ペータース原典版……ショパンの楽譜はなぜこんなにたくさんあるの?」
ショパンの楽譜との向き合い方がわかれば、演奏・指導に自信が持てます。
みなさんはショパンの作品を弾いているとき、楽譜に書かれている音などがエディション(版)によって違っていて困った、という経験をしたことはありませんか?ショパンの作品は、世界中のピアニストによって演奏されるだけでなく、ピアノ教育の必修曲ともいわれるほどです。そのため、さまざまな出版社から、数多くの楽譜が出版されています。出版されている楽譜は、出版社によってそれぞれ個性があります。そして同じ作品の楽譜でも、校訂者や出版社が違うと必ずどこかに違いがあり、音の高さそのものが異なっていることもしばしばあります。
ショパンの場合、エディションごとの違いがほかの作曲家に比べてとりわけ顕著であるという事情があります。本書ではこうした事情を踏まえ、どのようにショパンの楽譜に向き合い、実際の演奏に生かしていくのがよいか、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。本書を読み終えたあとには、きっと迷わずショパンのエディションを選べるようになっているはずです。
フォームでのお申し込み方法
お問い合わせページ内の「レッスン・商品・サービス名」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
お問い合わせページ内の「レッスン・商品・サービス名」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
- イベント名「ショパン最新エディション情報 エキエル版、他の版と何がちがう?」
- 種類(一般、ピアノ指導者の会会員)
- お申し込み人数