ヤマハミュージック 大阪なんば店
TAKEOUT SHOW ELECTONE 事前予約方法
STEP1:利用規約をご確認ください。
STEP2:演奏・楽曲の条件についてご確認ください
- ・申請時に参加者情報、楽曲情報の洩れ・不備などがある場合は、受付できない可能性がございます。
- ・申請後の返金・キャンセルはいたしかねます。演奏・楽曲の条件を必ず事前に確認してからお申し込みください。
- ・当日、申請曲とは別の楽曲を演奏された場合、映像データはお持ち帰りいただけません。
- ・PD曲ではない外国作品は、演奏いただけません。
A:エレクトーン曲集またはぷりんと楽譜を演奏する
ヤマハから出版されている楽譜でJASRACが管理している内国作品
- ・JASRAC公式サイト にアクセスし、 こちらのステップで、楽曲名・作曲者名(編曲者名)・作品コードの情報を確認し、条件に合うことを確認したうえで、お申し込み画面にて楽曲名・作曲者名・作品コード、及び楽譜のタイトル名、出版社名を記入ください。
- ・当日は、タイトルと作曲者が分かる状態の楽譜の原本(写し不可)をお持ちください。スタッフが確認させていただきます。
B:自分でアレンジした曲を演奏する(ご自身で採譜・編曲・楽譜作成)
1. JASRACが管理している国内楽曲(編曲登録されたPD曲含む《注1》)
- ・必ず、編曲許諾申請 を行ったうえで、お申し込みしてください。
- ・当日は、第三者の楽曲の侵害がない旨について、確認書にサインをいただきます。
2. 著作権が消滅している曲(PD曲《注1》)
- ・念のためB-1の方法で著作権が消滅していることを確認したうえで、お申し込み画面にて楽曲名・作曲者名・作品コードを記入ください。
C:自分で作ったオリジナル曲を演奏する
- ・オリジナル楽曲は第三者の楽曲の侵害がないことをご確認し、お申し込み画面にてオリジナル楽曲欄にチェックを付けてください。
- ・当日は、第三者の楽曲の侵害がない旨について、確認書にサインをいただきます。
注1:PD曲(=パブリック・ドメイン曲)とは
- ※著作権保護期間70年が切れている作品
- ※2019年の環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う著作権法の改正により、著作権保護期間が著作者の死後50年から70年に延長されました。ただし、すでに著作権が消滅している曲は延長されません。
- ・2018年12月29日時点でPD の楽曲→PD のまま
- ・2018年12月30日時点で著作権が消滅していない楽曲→著作者の死後70年まで延長
STEP3:お申し込みフォームよりご予約
■ヤマハミュージックメンバーズの会員の方は、下記の「お申し込みはこちら」ボタンからお申し込みください。
※体験の5日前までにお申し込みください。
※予約は先着順です。
※指定以外の方法でのお申し込み、入力漏れ、入力誤りなど、判別不能の場合はすべて無効になりますのでご注意ください。
申し込み受付開始は2025年7月1日(火) 12:00です
STEP4:ご来店
受付方法
予約日時の10分前にヤマハミュージック 大阪なんば店 2Fサロンにお越しいただき、【受付完了】のメール、及び演奏する楽曲の楽譜をご提示ください。
※予約時間から15分経過した時点で来店されていないと、キャンセルとさせていただく場合がございます。
当日のご持参物リスト
- ・演奏楽曲が上記Aの場合:タイトルと作曲者が分かる状態の楽譜の原本(写し不可)
- ・演奏データをダウンロードできるスマートフォン、タブレット、PCのいずれか
※3分間の演奏で約190MBの容量が必要です。事前に十分な空きをご確認ください。 - ・予約完了メールの画面
- ・身分証明書
ご本人確認について
体験当日、店舗にて受付の際、以下の「身分証明書」によるご本人確認をさせていただきます。お申し込みの際にはご本人のお名前をご使用ください。
<身分証明書>
運転免許証・学生証・保険証・パスポート・マイナンバーカード・住基カード・住民票・年金手帳・身体障がい者手帳・戸籍謄本・外国人登録証明書
注意事項
- ・指定以外の方法でのお申し込みや、入力漏れ、入力誤りなど、判別不能の場合はお申し込みが無効・返金もいたしかねますのでご注意ください。
- ・お客さまの都合による参加日時の変更やキャンセルはできません(不可抗力や、天災など主催者が実施不可能と判断した場合を除く)。
開催中止に伴う手続きの詳細につきましては、以下をご確認ください。
個人情報の取り扱い
フォームでのお問い合わせ方法
お問い合わせページ内の「商品・サービス」の項目で「イベント・コンサート・公開講座」にチェックを入れ、「お問い合わせ内容」の項目に以下の内容を記載してください。
- イベント名「TAKEOUT SHOW ELECTONE - IN OSAKA -」
メール、または、お電話にて、担当者より受付結果報告をご回答させていただきます。お電話でのご回答は定休日を除く営業時間内でのご連絡となります。