ヤマハミュージック 横浜みなとみらい
2F 楽譜・書籍・音楽雑貨
人気合唱曲と発声法・ボイストレーニング特集
定番の名曲から話題のJ-POPアレンジまで、みんなで歌いたくなる合唱曲と、もっと気持ちよく歌うための発声法・ボイトレ本を集めました。
合唱初心者から経験者まで、合唱指導にも役立てていただけるラインアップでご紹介します。
人気合唱曲と発声法・ボイストレーニング特集
開催日時 | 2025年04月30日(水)〜2025年05月28日(水) 11:00〜18:30 |
---|---|
会場 | 2F 楽器・楽譜フロア |

すぐに歌える!同声二部コーラス曲集~歌唱指導付き~【必ず役立つ「合唱の本」シリーズ】
ありそうでなかった、楽譜を見ながら練習できる歌唱指導楽譜付きの二部コーラス曲集です!
解説は好評の書籍『必ず役立つ合唱の本 ボイストレーニングと身体の使い方編』、『必ず役立つ合唱の本 目的別1週間メニュー編』の著者である北條加奈先生。書籍に掲載しているトレーニングを活かしながらコーラスを楽しむことができます。
歌唱指導は3STEPに沿って掲載。STEP1「基本のポイント」、STEP2「アンサンブルのポイント」、STEP3「表現力UPのポイント」と段階を踏みながら練習することができます。解説ページをじっくり読みこんだあとに、歌唱指導ポイントを掲載した楽譜を見ながら練習、最後はポイントなしのまっさらな楽譜で歌ってコーラスを仕上げていきます。
書籍に掲載している「故郷」や「おぼろ月夜」、「アヴェ・マリア」などコーラスで歌いたい定番曲を中心に10曲収載。坂本九の「心の瞳」の合唱編曲で知られる滝口亮介氏による編曲で、全曲ピアノ伴奏有り、無し(ア・カペラ)どちらでも成立するアレンジとなっています。
指導者や伴奏者がいない団体にもお役立ちの仕様です。書籍読者の方にはもちろん、はじめてコーラスをされる方から合唱愛好者までこの1冊で二部コーラスを存分にお楽しみください。

必ず役立つ 合唱の本 目的別1週間メニュー編
「一生懸命練習しているのに上達しない……」
「ボイトレしても声が出ない、疲れる……」
それは、身体の状態が不安定であることが原因かもしれません。
本書では、身体や声のパワーアップにつながるトレーニングと、力みや硬さの緩和につながるメンテナンスを組み込んだ1週間の手軽なメニューを、目的別にご紹介!自分に合った集中メニューを実践することで、伸び悩みを解決します。
著者は、本シリーズのロングセラー『ボイストレーニングと身体の使い方編』の北條加奈先生。
今ある身体を使いやすく整えることで、歌唱のパフォーマンスを上げるお勧めの1冊です!

大きな文字で読みやすい 声が20歳若返るトレーニング【動画対応版】
「聞き返されるようになった」
「口がうまく回らない」
「カラオケでうまく歌えなくなった」
「同級生を見て、ふと自分のことも気になった」
「まだ若いのに、声が低くなった気がする」
はっきりした自覚がなくても、これは「声の老化」のサインかもしれません。
「歳」だから仕方がない……とあきらめる前に、ちょっとしたコツと練習法で、明るく生き生きとした声に生まれ変わりましょう。
この本は、高い声を出したり声を遠くに響かせたり、ハリのある声を保ちたいという方に向けた発声法を紹介しています。
割りばしやペットボトルなど、身の回りの道具を使い、楽に声が変わるのを実感してください。
トレーニング時間は2分ほどと、すぐに効果が実感できるものばかり。
もちろん毎日続けることで、さらに効果が高まっていきます。

《第九》虎の巻 歌う人・弾く人・聴く人のためのガイドブック
ベートーヴェンってだあれ?交響曲って何?・・・の初級段階から説きおこし、ベートーヴェンの基礎知識(第1章)、《第九》にチャレンジ!―歌い方レッスン9のステップ(第2章)、一歩深めて《第九》作曲・演奏の歴史―シラーの原詩解説から、ピリオド奏法・歴史的奏法、海外新版楽譜の現状、歴史的名演・迷演(?)CDまで紹介(第3章)、そしてより詳しく、楽器から発見するベートーヴェンの作曲法、曽我流《第九》大解剖(第4章)へと、より専門的領域にまで導いてくれる。所々に挿入された豊富なコラム、巻末の《第九》音楽用語・合唱用語辞典なども用意された、《第九》情報満載のガイド・ブックです。

女声・同声合唱による10のメルヘン 愛する歌
素直な言葉を優しいメロディで。
[難易度]初級~中級
[対象]少年少女・中学生・高校生・一般合唱団
作詞者:やなせたかし
作曲者:木下牧子
※製品の色は実際の色と若干異なる場合があります。
※展示状況や在庫は変わる場合がございますので、詳しくはお問い合わせください。